「大切なお取引先の開店祝い、絶対に失敗したくない…」
「友人の就任祝い、どんな胡蝶蘭を選べば喜んでもらえるんだろう?」
お祝いの気持ちを伝える大切な贈り物だからこそ、胡蝶蘭選びに悩んでしまう方は本当に多いです。
でも、ご安心ください。
この記事を最後までお読みいただければ、あなたはどんなシーンでも自信を持って、最高の胡蝶蘭を選べるようになります。
はじめまして。
元・銀座の高級フラワーショップで店長をしておりました、花里 恵と申します。
年間500件以上のギフト相談をお受けしてきた経験から、今回はプロの視点で「失敗しない胡蝶蘭の選び方」と、意外と知らない「贈る際のマナー」を徹底解説します。
この記事が、あなたの「おめでとう」の気持ちを最高のかたちで届けるお手伝いになれば幸いです。
関連: 胡蝶蘭の人気品種TOP3|人気商品・定番カラーランキングも紹介
目次
なぜお祝いの定番?胡蝶蘭が贈答用に選ばれる3つの理由
そもそも、なぜこれほどまでに胡蝶蘭はお祝いのシーンで選ばれるのでしょうか。
それには、他の花にはない明確な理由があります。
理由1:縁起の良い花言葉「幸福が飛んでくる」
胡蝶蘭の最も有名な花言葉は「幸福が飛んでくる」です。
蝶が舞うような花の姿から、ひらひらと幸せが舞い込んでくる様子を連想させます。
さらに、鉢植えの贈り物は「根付く」という意味合いを持つため、「幸福がその場所に根付く」として、新しいスタートを切る方への贈り物にこれ以上ないほど相応しいのです。
理由2:格調高い見た目と、長く楽しめる生命力
すらりと伸びた茎に、品よく並んだ大輪の花。
その格調高い佇まいは、どんな場所も一瞬で華やかなお祝いの空間に変えてくれます。
私が店長だった頃も、お届け先に伺うと「この一鉢があるだけで、お店の格が上がったようだ」と大変喜ばれるお客様が多かったです。
また、花持ちが非常に良いのも特長で、環境が良ければ1ヶ月〜3ヶ月もの間、美しい姿を楽しむことができます。
贈った後も長くお祝いの気持ちが続くのは、贈る側にとっても嬉しいポイントですよね。
理由3:お手入れが簡単で、贈り先に手間をかけさせない
「立派な鉢植えは、お手入れが大変でかえって迷惑なのでは?」と心配される方もいらっしゃいます。
しかし、胡蝶蘭はその心配がほとんどいりません。
水やりは1週間〜10日に一度程度で十分ですし、花粉や香りがほとんどないため、飲食店や病院、オフィスなど、どんな場所にも安心して贈ることができます。
贈り先の負担にならないという心遣いも、ギフトの定番として愛される理由の一つなのです。
【シーン別】もう迷わない!贈答用胡蝶蘭の選び方完全ガイド
胡蝶蘭と一口に言っても、色や大きさは様々です。
ここでは、お祝いのシーンごとに最適な胡蝶蘭の選び方を具体的に解説します。
開店・開業・開院祝い:人目を惹く華やかさが重要
お店や会社の「顔」として、多くの人の目に触れるのが開店祝いの胡蝶蘭です。
外からも見える場所に飾られることが多いため、見栄えのする華やかなものを選びましょう。
- おすすめの色:定番の白、紅白で縁起の良い「赤リップ」、金運を招くとされる黄色
- 本数の目安:3本立て、または5本立て
- 価格帯の目安:3万円~5万円
特に、複数の胡蝶蘭が並ぶ中でも見劣りしないよう、輪数(花の数)が多い、大輪のタイプを選ぶと良いでしょう。
就任・昇進祝い:今後の活躍を願う品格のある一鉢を
個人のキャリアにおける大切なお祝いには、品格と誠実さが伝わる胡蝶蘭が最適です。
今後のさらなるご活躍を願う気持ちを込めて、最も格式高いとされる「白」を選びましょう。
- おすすめの色:白
- 本数の目安:3本立て
- 価格帯の目安:2万円~5万円
派手さよりも、花の大きさや形の美しさにこだわって選ぶのがプロの視点です。
移転・新しい門出を祝う、場所を選ばないサイズ感
オフィスの移転や新築祝いには、新しい空間に彩りを添える胡蝶蘭が喜ばれます。
ただし、設置スペースが限られている可能性もあるため、大きすぎるものは避けましょう。
- おすすめの色:どんな内装にも馴染む白、明るい雰囲気のピンクや黄色
- 本数の目安:3本立て
- 価格帯の目安:2万円~3万円
一つ注意点として、火事を連想させる「真っ赤なラッピング」は避けるのがマナーです。
誕生日・記念日:相手の好みに合わせた特別な色や品種を
親しい方への個人的なお祝いには、定番の白だけでなく、相手の好きな色や雰囲気に合わせて選ぶと、より気持ちが伝わります。
- おすすめの色:ピンク、黄色、紫、青など
- 本数の目安:飾りやすいミディサイズ(中輪)の胡蝶蘭も人気
- 価格帯の目安:1万円~3万円
最近では品種改良が進み、青や紫といった珍しい色の胡蝶蘭もあります。
「あなたのために、特別なものを選びました」というメッセージが伝わる素敵な贈り物になりますよ。
お悔やみ・お供え:故人を偲ぶ、白を基調とした落ち着いた胡蝶蘭
お祝いだけでなく、お悔やみの気持ちを伝える際にも胡蝶蘭は用いられます。
故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちを表すため、落ち着いた色合いのものを選びます。
- おすすめの色:白
- ラッピング:紫や緑、白など、控えめで落ち着いた色を選ぶ
- 注意点:派手なラッピングやリボンは避け、立て札の表書きは「供」とします。
プロはここを見る!失敗しないための3つのチェックポイント
さて、シーンに合わせた選び方がわかったところで、次はお店で実際に選ぶ際のプロのチェックポイントをお伝えします。
ポイント1:花の数と輪の大きさ(見栄えと価格のバランス)
胡蝶蘭の価格と豪華さを決める最も大きな要素が「輪数(りんすう)」、つまり花の数です。
同じ3本立てでも、1本あたりの輪数が多ければ多いほど、豪華で高価になります。
また、お祝い事では「割り切れない」数字が縁起が良いとされるため、3本立て、5本立てといった奇数の本数を選ぶのが一般的です。
ポイント2:色の選び方(定番の白から意味を込めた色まで)
色に迷ったら、どんなシーンにも対応できる万能な「白」を選べば間違いありません。
もし、何か特別な想いを込めたい場合は、それぞれの色が持つ意味を参考にするのも素敵です。
| 色 | 主な花言葉・イメージ | おすすめのシーン |
|---|---|---|
| 白 | 「清純」「純粋」 | あらゆるお祝い、お供え |
| ピンク | 「あなたを愛します」 | 母の日、誕生日、女性へのお祝い |
| 赤リップ | 紅白でおめでたい | 開店祝い、当選祝い |
| 黄色 | 「商売繁盛」「金運」 | 開店祝い、開業祝い |
| 青・紫 | 「尊敬」 | 目上の方へのお祝い、長寿祝い |
ポイント3:立て札・ラッピングの基本マナー
胡蝶蘭の贈り物で絶対に欠かせないのが「立て札」です。
これは、誰から贈られたお花なのかを明確にするための名刺のようなもの。
立て札には、以下の3点を記載するのが基本です。
- 頭書き:「祝」「御祝」など
- 贈り主名:会社名と役職、氏名を記載
- 贈り先名:(任意)特に指定がなければ省略することもあります
ラッピングは胡蝶蘭をより一層引き立てる大切な要素ですが、お祝いのシーンに合わせて色を選ぶ心配りも忘れずに行いましょう。
【価格帯別】胡蝶蘭の相場と選び方の目安
ご予算に合わせて最適な胡蝶蘭を選べるよう、価格帯別の目安をご紹介します。
1万円〜2万円台:個人間のギフトや少し特別なお祝いに
ご友人への誕生日プレゼントや、お世話になっている方への少し改まった贈り物に最適な価格帯です。
3本立てが中心で、輪数や花の大きさによって価格が変わります。
3万円〜5万円台:法人ギフトの定番、最も選ばれる価格帯
お取引先の開店祝いや就任祝いなど、ビジネスシーンで最も多く選ばれるのがこの価格帯です。
見栄えのする大輪の3本立てや、より豪華な5本立てを選ぶことができます。
法人ギフトで迷ったら、まず3万円台の胡蝶蘭を基準に考えると良いでしょう。
5万円以上:他を圧倒する存在感、特に重要なお祝いに
特に大切なお取引先や、盛大なお祝いの席に贈る場合は、5万円以上の胡蝶蘭が選ばれます。
5本立て以上の圧巻のボリュームで、お祝いの気持ちを最大限に表現することができます。
意外と知らない?胡蝶蘭を贈る前に確認したい基本マナーQ&A
最後に、お客様からよくいただくご質問をQ&A形式でまとめました。
贈る前に最終確認しておきましょう。
Q. いつ贈るのがベスト?(タイミングの重要性)
A. 贈るタイミングは非常に重要です。基本的にはお祝い事の当日に届くのが理想ですが、シーンによって最適なタイミングは異なります。
- 開店・開業祝い:準備で忙しい当日を避け、オープン前日〜当日の午前中に届くように手配するのが親切です。
- 就任祝い:正式な就任日から1週間以内を目安に贈ります。
- 公演・イベント祝い:開催期間の初日に届くようにします。
Q. 立て札には何を書けばいい?(すぐに使える文例付き)
A. 立て札の書き方に迷ったら、以下の文例を参考にしてください。
- 開店・開業・開院祝い
- 「祝 御開店」「祝 御開業」「祝 御開院」
- 株式会社〇〇 代表取締役 花里 恵
- 就任・昇進祝い
- 「祝 御就任」「祝 御昇進」
- 株式会社〇〇 代表取締役 花里 恵
- △△株式会社 代表取締役 △△様
- 移転祝い
- 「祝 御移転」
- 株式会社〇〇 代表取締役 花里 恵
Q. どこで購入するのがおすすめ?(専門店・花屋・ネット通販の比較)
A. それぞれにメリット・デメリットがありますので、ご自身の状況に合わせて選ぶのが一番です。
| 購入場所 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 胡蝶蘭専門店 | 品質が高い、品揃えが豊富、専門知識が豊富 | 価格が比較的高め |
| 街の花屋 | 実物を見て選べる、急な注文に対応しやすい | 品揃えが限られる場合がある |
| ネット通販 | 24時間注文可能、価格比較がしやすい、産地直送で新鮮 | 実物を見られない、品質にばらつきがある可能性 |
信頼できるお店を選ぶことが、何よりも大切です。
まとめ
今回は、贈答用の胡蝶蘭選びで失敗しないためのポイントとマナーを解説しました。
最後に、大切なポイントを振り返っておきましょう。
- 胡蝶蘭は「縁起の良い花言葉」「格調高い見た目」「手入れの手軽さ」から贈答花の定番に。
- シーンに合わせて、色や大きさ、予算を決めるのが失敗しないコツ。
- 立て札や贈るタイミングなど、基本的なマナーを守ることが相手への心遣いになる。
胡蝶蘭は、単なる美しいお花ではありません。
それは、あなたの「おめでとう」「ありがとう」「応援しています」という温かい気持ちを形にし、大切な方へ届けてくれる最高のパートナーです。
この記事を参考に、ぜひ自信を持って、あなただけの特別な一鉢を選んでみてくださいね。
あなたの心がこもった胡蝶蘭は、きっと受け取った方の未来を明るく照らしてくれるはずです。